お茶の淹れ方 |
|
T |
茶壷にお湯を入れ温めます。 |

茶壷=チャーフー |
|
(茶壷は丸形、または背の高めのものがよいです。) |
|
|
|
|
|
|
U |
茶壷のお湯を茶海、茶杯に移して温めます。 |
 |
 |
|
茶海、茶杯のどちらか一つだけでも白いもの |
|
を選ぶと、茶湯の美しさを楽しめ、お茶の濃 |
|
さを確かめることもできます。 |
|
|
茶海=チャーハイ |
茶杯=チャペイ |
|
|
V |
茶葉を茶壷に入れます。 |
 |
|
茶葉の量は、茶壷2/3〜半分位です。 |
|
(文山包種茶の茶葉は大きめです) |
|
|
|
|
|
|
W |
熱湯を茶壷に入れます。(90〜95℃くらいがよいです。) |
 |
|
この時高い位置から茶壷に入れる様にし、お湯の量はいっぱいに |
|
入れてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
X |
蓋をして、20〜25秒ほど置きます。 |
 |
|
2煎目以降は少しずつ時間を延ばします。(10〜20秒) |
|
4〜6煎ほどお召し上がりいただけます。 |
|
|
|
|
Y |
茶海のお湯を捨て、お茶を茶海に移します。この時茶壷にお茶が |
 |
|
残らないように最後の一滴まで移します。 |
|
. |
|
. |
|
|
Z |
茶杯のお湯を捨て、茶海からお茶を注ぎ入れます。 |
 |
|
. |
|
. |
|
|
|
香の楽しみ方 |
|
聞香杯にお茶を入れ、茶杯に移し、 |
 |
 |
 |
聞香杯を手にとって香を楽しみます。 |
|
|
聞香杯
(モンコウハイ) |
|
|
|
|
冷水の淹れ方 |
10gの茶葉に対し、300ccの冷水を注ぎ、30分ほどおいてから召し上がれます。
|
お飲みになってから、冷水を足していくこともでいます。 |
冷蔵庫で冷やすといっそう美味しく召し上がれます。 |
|
|
茶葉の保存 |
茶葉は臭い、湿気を吸収しやすいので、保存の際は強い光、高温多湿な場所を |
避けてください。 |
開封後は、密封容器などの保存をしてください。 |